2012年4月26日木曜日

人に決められたくはない

 
 
皆さんいかがお過ごしですか?
僕は最近ようやくバッティングを再開。
今日は、岐阜県・養老にあるミズノのバット工場に行ってきました。
 
プロ野球の屋台骨のみなさん。足を向けて寝られません。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
飛ばない、といわれる統一球に対抗するためか、
最近の日本人選手のバットは、重くなる傾向にあるそうです。
バットの重さで、飛ばない球に負けないようにする、ということでしょう。
 
なのに僕が作ったのは、今までよりも軽くて短いバット。
スイングのスピードでヘッドを効かせて、飛ばない球に対抗します。
図らずも、時代を逆行してしまったからには、
必ず結果を皆様にお知らせするために、打席に立たなくてはなりません。
 
昔はすべて手で削っていたプロのバットも、今ではコンピューターのおかげで
ある程度のところまで、機械削りによって形作れるようになりました。
材料選びで良し悪しの8割は決まる、と言われるバットですが、
最後の仕上げはやっぱり、熟練の人間の手によるカンナがけです。
これが、ちょっとでも間違えたらえらいことに。
カンナどころか、表面を仕上げるサンドペーパーでさえ、
ほんのわずかに「行き過ぎた」だけで、打つほうの感覚は、大きく違ってきます。
 
ミズノの誇るバット職人の名和さん。
ちなみに削られている最中のバットは高速で回転しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
さらに、同じように出来上がってきたバットでも、
ぱっと持った瞬間に「これや!」と思う一目惚れタイプ。
打っているうちによくなるのでは、という、育成タイプなどがあり、
つくづく、道具は生きている、という気持ちにさせられるのです。
 
あー、早く使いたい。
 
 
ところで、先日から連載していただいた、糸井重里さんの
「ほぼ日」インタビュー(http://www.1101.com/taguchi_2012/index.html)が
終了して、昨日、編集部の方が大量の感想メールを送ってくださいました。
すべて、拝読しました。そしてヨメが泣きました。
ハナミズも垂れていました。
 
嬉しかった。誰かに気にかけてもらえるというのは、なんと嬉しいことなんでしょう。
 
プロ野球シーズンが始まり、ナイトゲームの時間に家でメシ食ってる、という自分。
週末の昼に庭掃除をしている自分。
過去20年、そんな経験がありません。
 
ぱっとつけたテレビが野球中継だったら、ヨメが電光石火でチャンネルを変える。
「あー!試合見るー!」と寛がわざわざ野球に戻す。
それに対して、
「パパは今、野球見たくないかもしれないでしょ!野球できないんだから」
と、ヨメがまたチャンネルを変える。
「やだ!野球見たい!」と8歳児言い返す。
「パパは野球したくてもできないの。きっと見るのもしんどいの。だからやめようよ?」
「ええー?じゃあパパはいつからできるの?できるようになったら野球見てもいい?」
「いつって?パパには言えないけど、できるかどうかもわからないんだよ・・・」
 
大声でひそひそ話をするなー!
 
ああ、そのとおりです。
「新しいバットのご報告」どころか、選手に戻れる保証なんかどこにもなくて、
野球中継を見ると、うらやましかったり切なかったりで、
複雑な思いにとらわれてしまうのは本音。野球の世界、僕にとっては「世間」から
取り残されたような気持ちになっているのが現状です。
だから、たくさんのメッセージ、本当に嬉しかったのです。
僕よりも、ヨメに対するメッセージが多かったのは、悔しいのです。
本当に、ありがとうございました。
 
なになに、「田口さんが私の夫じゃなくてよかった」?
・・・なんでやねん・・・。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それにしても、「田口は妙齢の女性からの支援がほとんどない」という事実が
「ほぼ日」上で公表されてから、いただくメールに
「妙齢じゃなくてスミマセン」とか
「妙齢ですが男です」
といった注釈が入るようになりました。
 
妙齢。辞書を調べても、「若いこと。特に女性の若い年頃。うら若い」
となっております。「うら」って、何?
なので、どこにも「18歳から24歳」など、かっちりした決まりはないのです。
それが妙齢。で、ふと思い出したことがありました。
 
フロリダキャンプの時、一緒に来ていたうちの母親を、
ヨメがネイルサロンに連れて行ったのです。
海辺のリゾート地で、普段はいている「つっかけ」ではなく
「サンダル」やら「ミュール」やらをはいて、
うちのかーちゃんはちょっぴりアメリカン気分。
そこに、
「お母さん、せっかくだからペディキュアしよう!」
とヨメが提案したのです。
 
ペディキュア。手の爪ではなくて、足の爪に色をつけるアレですね。
そんな経験など生涯一度もないかーちゃんは、ドナドナの子牛のように
なっていたのでした。
 
「おかーさんは、そんなんせえへんやろー!」
僕は「うちのかーちゃん」と「ペディキュア」が結びつかず、却下を要請。
一緒にいた父親も「お母さんはなあ・・・」と苦笑い。
きっとアニキがそこにいても、鼻で笑ったに違いありません。
 
父、兄、そして僕。
3人の野球人のユニフォームを洗い続けた母の半生に、
おしゃれ、とか、エステ、とかいう言葉はありませんでした。
「お母さん」は、いつもすっぴんで元気でうまいメシ作ってくれて、
弁当作ってくれて、ユニフォームを真っ白にしてくれる人であり、
「女性」と思ったことがなかったのです。
 
ところがヨメが一言。
「お母さんを、女性、じゃなくて、おかーちゃん、にしちゃってるのは、
田口家の男3人だもん。いってきまーす」
そして帰ってきたかーちゃんの足の爪は、真っ赤っ赤で、
「えんちゃん(ヨメ)が選んでくれたんだよ~!」と、うれしそうに、照れくさそうに、
何度も何度もその足の爪を見て、さらにはアップで写真まで撮ったのです。
 
かーちゃんを、女性以外の生物にしていたのは、僕ら男の勝手な思い込みでした。
普段質素だから、おしゃれに興味もないはずや、と決めてかかっていたのです。
女性は何歳でも女性なんやなーと、その時思いました。
そして、「女性」でいるときの表情はとても生き生きしていて、
自分の思い込みを反省したのです。
人は誰でも年を取るけれど、実際年齢と、自分の気持ち年齢が
違っていたっていいし、それが人生の張りになるのであれば、ええことやん。
ついでに、歳で判断せずに、動けるんやったら、雇ってくれんかなあ。
 
妙齢を語ってて、なんでばーさんの爪なのか。
つまり妙齢は、まわりが決めることじゃない、と言いたいのです。
自分が妙齢だと思えば、はい、あなたは妙齢。
性別問わずに、幅広い妙齢のみなさんの、お便りお待ちしております。
 
ちなみにうちのヨメは今年47歳。「年をとるのが楽しい」そうで、
「妙齢なんて青い。腐りかけ、っておいしいのよ~」と言います。
 
 
いーや、あんたの場合はもう腐ってるから。

2012年4月11日水曜日

勝ち負けで言うところの、負け

 
 
ようやく厳しい寒さも緩み、家の近所、夙川(しゅくがわ)という桜の名所は、
今、まさに目を見張るような美しさです。
僕の肩の調子も、気温とともにどんどん上がってきました。
もう、「焦らず、飛ばさず、押さえ気味に」なんていう我慢はしていません。
行け行けどんどん、です。

この行く道の先に何が待っているかはわかりませんが、
とりあえず、今日も、明日も、ひたすらトレーニングをするのです。
使わなければ筋力も、感覚も、すべてが錆びてしまいますから。

だから、頭も、ということで、ここしばらく、英語のレッスンに通っています。
もともと、「錆びてしまうほど」のレベルでもないのですが、
やっぱり使わない限り、どんどん忘れてしまう。それがつらい。
ということで、渡米時に大変お世話になった、同時通訳者の橋本光穂先生の門下に
再び弟子入りしました。
 
教わる相手によって、何かを好きにも嫌いにもなる。それってすごい。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
やらされる勉強は大嫌いだし、今でも試験の夢を見て苦しむほどの僕ですが、
橋本先生の授業はあまりに楽しく興味深く、時間はあっという間に経ってしまいます。

日本の英語教育、とりわけ受験などでは、たくさんの「記憶すること」が求められます。
なぜ、その前置詞が使われるのか、という理由は、多くの場合さて置いて、
丸ごと覚えこんでいくほうにウエイトを置いている気がします。
きっとそこまで、噛み砕いている時間もないし、覚えなければいけないことが
あまりに多すぎるのかもしれません。

そんな環境で僕も育ちました。
だから大人になった今頃になって、たったひとつの前置詞の持つ意味合いを、
1時間以上かけて噛み砕き、図解して、絵で描いて、
解説してくださる先生の授業のおかげで、
「あーーー!だからなんや!」と納得することの連続です。
もし先生にもっと早く出会っていれば、
僕は今頃英語の達人だったかもしれません。
いえ、少なくとも、英語が大好きでたまらなかったことでしょう。

春爛漫。神戸の坂の町にある先生のお宅へ、ヨメと一緒に通います。
早朝に家を出て、途中子供を学校で落とし、それから先生の町へ。
あわただしくて朝食を食べ損ねた日は、
道中のコンビニで間に合わせることもあります。
僕はもともと朝、あまり食欲が沸かないほうで、
小さなマフィンとコーヒー、それで十分。

しかしヨメは、飢餓状態で目が覚めてしまうほど、朝、がっつり食べたい女。
一日のうち、朝が一番おなかがすいているのだと言います。
前夜どんな時間まで飲んでいようとも、
朝ごはんを欠かす、という選択はない。絶対ない。
だから、朝食を外で済ませる時、「どこで何を食べるか」を決めるのは、
いつでも戦いです。

小さなペストリーにコーヒー。ヨメにとってそれは「食事」ではなく
「おやつ」です。僕が「パンにせえへん?」言うと、悲しそうに首を振ります。
だから昨日も、選択権をゲットした彼女が行きたがったのは「すき家」。
「朝から牛丼?俺食われへんわー」
「大丈夫。ミニサイズもあるから」
どうやら一人でふらっと入ることもあるらしく、妙にメニューに精通しているヨメ。
僕も牛丼は大好きですが、朝8時台にはきついでー。

とはいえ、見たらやっぱりおいしそうなので、
「牛丼、の・・・普通サイズを、味噌汁つけてお願いします」
「ハイ、牛丼ですね」

さあ、ヨメの番です。
「豚のしょうが焼き定食をお願いします」
「ハイ、豚のしょうが焼きですね」
 
(重いやろ?)

「それと・・・」

(それと?)

「牛丼ひとつお願いします」

(はい?)

聞き間違いであってほしいとどれだけ願ったことでしょう。
僕の前に、ちんまり牛丼と味噌汁。
そして、ヨメの前には、大きなしょうが焼き定食と、牛丼。
定食ですから、ご飯もついているわけです。そしてその隣に牛丼。
ホンマかいなー。

(僕がどれだけ身体を鍛えても、この人の生命力にだけは、絶対敵わない)

すべてが新しく、希望にあふれる春の朝に、
何、このごっつい敗北感。
 
 
 
P.S.
以前もここで書きましたが、糸井重里さんとの対談が、
明日から「ほぼ日刊イトイ新聞」にて連載されます。
詳しくはほぼ日のHPにてご覧ください。